 |
 |
高さ18mのジャンボ風車を中心に、かわいいアイリスハウス、オランダ風車、ハネ橋などヨーロッパ気分を満喫できる新旭風車村。初夏には3.8ha、250種30万株の花菖蒲が咲き乱れる花菖蒲園が開園します。また当館のバーベキュー広場がございます。
※花菖蒲園:6月上旬〜7月上旬
<HP> |
 |
|
|
 |
 |
NHKスペシャルでも放送されたとても心に残る風景。
船着場にヨシ群生地があり自然の宝庫で、川岸には野草も豊富です。 |
 |
|
|
 |
 |
葦が生い茂り、自然に恵まれた湖西地域はエコツーリズム推進のモデル地区に選定されています。里地里山の自然体験、環境保全、清掃活動など地域の産業や生活文化を活用した取組みのモデルとして幅広い活動の推進を目指しています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
「日本のさくら名所百選」にも選定された桜の景勝地です。4月中旬には約600本のソメイヨシノが約4kmにわたって咲き誇ります。 |
 |
|
|
 |
 |
周囲2km、面積0.14平方キロメートル、花崗岩で成り、全島緑樹におおわれ、古来より人々の厚い信仰を集める島です。宝巌寺と都久夫須麻神社があり、多くの参詣の人々が訪れます。今津港より出港しています。
<HP> |
 |
|
|
 |
 |
竹生島への遊覧船も出る便利な港。かつては若狭だけではなく北陸からの荷も多く、大いに栄えました。また西国札所めぐりの多くの巡礼者が竹生島へ向かった港でもあります。「琵琶湖周航の歌」が有名です。 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
約2kmにわたって約500本のメタセコイアの並木が壮大な景色をつくっています。 |
 |
|
|
 |
 |
近江の厳島として親しまれ湖中に立つ朱塗りの大鳥居。澄んだ湖面に影を落としている景観は一見に値することでしょう。現在の社殿は慶長8年豊臣秀頼が造営したもので、国指定重要文化財となっています。御祭神は猿田彦命で延命長寿の神様として、またすべての「みちびき神」として広く親しまれています。毎年9月5日、6日の大祭には有名な「なるこ参り」の神事が行われ多くの参拝者で賑わっています。 |
 |
|
|
 |
 |
その花の形が、僧侶が座禅を組んでいるように見えることから名付けられた『座禅草』。開花の際に発熱するという珍しい植物で、その群生地は環境保全地区に指定され、たくさん群生している場所は日本でもめずらしい。2〜3月にかけて開花しますので是非観察してみて下さい。 |
 |
|